サジェストキーワードとは?関連キーワードとの違い・調べ方・取得ツールを紹介!

ライティング

こんにちは。
今回はサジェストキーワードについてお話します。

サジェストキーワードは、SEO対策でユーザーの検索意図(何を知りたくて検索しているか)を把握するのにとても重要です。
「よく聞くけど何のことかよくわからない…」「どうやって調べればいいの?」というライターさんもいるのではないでしょうか。(実際わたしがそうでした。)

この記事では、サジェストキーワードとは何なのか、関連キーワードとの違いや調べ方を詳しく解説します。また、サジェストキーワードを調べられる無料ツールも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

サジェストキーワードの基礎知識

ますは、サジェストキーワードの意味、サジェスト機能の仕組み、SEOに与える影響をわかりやすく解説します。

サジェストキーワードとは?

サジェストキーワードは、検索窓にキーワードを入れたときに、候補で表示されるキーワードです。
以下のように、Googleの検索窓に「ノートパソコン」と入力すると自動的に続きのワードが出てきます。これがサジェストキーワードです。

ノートパソコン」で検索した場合のサジェストキーワード

サジェストキーワードを自動的に表示させるのをサジェスト機能といいます。
「サジェスト」は、「提案する」「勧める」などの意味であり、Googleが検索ユーザーに対して「次に入力したいワードはこれですか?」とキーワードの提案をしているのです。

サジェストキーワードが表示される仕組み

サジェスト機能は、検索エンジンがユーザーの入力したキーワードに基づいて、関連性の高い候補を自動的に提案する機能です。
具体的には、検索エンジンが、ユーザーがよく検索したキーワード他のユーザーの検索履歴過去に検索した現在注目されている話題地域などを抽出して反映します。

なお、検索エンジンとは、インターネット上の情報を検索して表示するシステム全般を指し、GoogleやYahoo!と思っていただて問題ありません。

Googleではこの機能を「オートコンプリート」と呼びます。
例えば、上記のように、Googleで「ノートパソコン」と入力すると「ノートパソコン スタンド」「ノートパソコン 価格」などが表示されました。
この仕組みにより、ユーザー一人ひとりに最適な情報やサービスを、効率的に探すことができます。

サジェストキーワードがSEOに与える影響

サジェストキーワードは、SEOにも大きな影響を与えます。

大前提として、SEOではユーザーに役立つコンテンツ作成がとても大切です。ユーザーにとって有益な内容であるほど、検索結果で上位表示されやすくなります。
先述したとおり、サジェストキーワードはユーザーがよく検索したキーワードや検索履歴、注目を集めている話題などによって表示されます。つまり、そこには「ユーザーの知りたい情報」が含まれているのです。

検索エンジンが提示するサジェストキーワードを参考に、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作ることで、検索結果の上位表示やアクセス数の増加を狙うことができます。

以下の記事でSEOについてより詳しく解説しているので、参考にしてください。

サジェストキーワードと関連キーワードの違い

サジェストキーワードと似た言葉で「関連キーワード」があります。
両者は混同されがちですが、正確には異なります。

検索結果の表示位置が異なります。
サジェストキーワードは検索窓に入力したときに候補で表示されますが、関連キーワードは検索結果の最下部に表示されます
例えば、以下のように、Googleで「ノートパソコン」と検索すると、検索結果の一番下に「他の人はこちらも検索:」と表示されます。これが関連キーワードです。
Googleでは検索結果の最下部に表示されますが、Yahoo!では最上部と最下部の両方に表示されます。

Googleで「ノートパソコン」と検索

「ノートパソコン」の関連キーワード

また、サジェストキーワードの場合は、検索ユーザーの固有情報(地域、言語、過去の検索履歴など)が反映されます。つまり、パーソナライズされる(個人に合わせた検索結果が表示される)ため、検索ユーザーによって表示されるキーワードが異なることがあります

一方、関連キーワードの場合は、世の中でよく検索されているキーワードを表示するため、検索するユーザーの固有情報は反映されません。
さらに、関連キーワードは、入力した検索キーワードを含まないキーワードが表示されることも覚えておきましょう。

まとめると、サジェストキーワードは「ユーザーがよく検索する具体的なキーワード」、関連キーワードは「世の中で検索キーワードと関連性のある幅広いキーワード」という違いがあります。

SEO対策では、これらを組み合わせて活用することで、検索上位を狙いやすくなります。

サジェストキーワードの調べ方

サジェストキーワードは、Googleなどの検索窓に入力することで調べられます。

しかし、ユーザーが過去に検索した情報など、固有情報が反映されたキーワードが表示されてしまうことがあります。これは、個人の検索履歴や閲覧履歴に合わせて、検索結果などがカスタマイズされるパーソナライズされる機能があるためです。

例えば、「京都のおすすめ観光地」をテーマにSEO記事を書きたいのに、「大学」「賃貸」などのサジェストキーワードが表示されては意味がありません。

ここからは、パーソナライズされずにサジェストキーワードを調べる方法を紹介します。

シークレットモードの検索窓に入力

まず、シークレットモードの検索窓に入力する方法です。

シークレットモードにすると、検索履歴や閲覧履歴が保存されないためパーソナライズを避けられます。そのため、過去の検索履歴が反映されず、客観的なサジェストキーワードを調べられます。

シークレットモードは、ブラウザ画面の右上の設定アイコン「︙」⇒「新しいシークレット ウィンドウ」から開けます。
windowsであれば、キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「N」でも開けます。

シークレットモード画面

ただし、シークレットモードの入力では、一部のサジェストキーワードしか表示されません。
よりたくさんのキーワードを取得するには、次の取得ツールを利用することをおすすめします。

キーワード取得ツールを利用する

サジェストキーワードを調べるには、キーワード取得ツールを利用する方法があります。

ツールを使うことで、パーソナライズ(個人の検索履歴、地域など)の影響を受けず、一度の検索でたくさんのサジェストキーワードを調べられます。
さらに、キーワードごとの検索ボリューム(検索された回数)も見れるため、世の中でニーズの高いキーワードを調べることも可能です。

【初心者にもおすすめ】無料のサジェストキーワード取得ツール

SEO対策において、サジェストキーワードを効率的に収集するためにツールの活用がおすすめです。

こここからは、初心者でも使いやすいツールを3つ紹介します。無料で使えるものなので(一部有料プランあり)、ぜひ参考にしてください。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleの広告配信サービスであるGoogle広告の公式ツールとして信頼性の高いキーワード調査ツールです。Google広告にアカウント登録することで利用できます。

Googleキーワードプランナー(赤枠にキーワードを入力)

サジェストキーワードと同時に、キーワードの検索ボリューム(検索された回数)や検索数の推移を確認できます。
広告運用を想定した設計ですが、無料で利用可能なため、SEOキーワード選定の収集に適しています


ただし、無料プランの場合、検索ボリューム(検索された回数)が「1000~1万」など、おおまかにしか表示されないこと、他のツールと比べて少々操作が分かりにくい点には注意が必要です。

ラッコキーワード

代表的なキーワード取得ツールとして、ラッコキーワードがあります。

ラッコキーワード(赤枠内にメインキーワードを入れる)

GoogleやYahoo、Amazonなど、複数の検索エンジンからサジェストキーワードを一括取得できるのが特徴で、ユーザーの検索意図を深掘りするのに役立ちます。さらに、共起語などのキーワードも調査可能です。

例えば「ランニングシューズ」と入力すると、「ランニングシューズ 初心者」「ランニングシューズ 選び方」など、様々なニーズを反映したキーワード候補が表示されます。

さらにYahoo!知恵袋や教えて!gooの関連質問も参照できるため、コンテンツのテーマ設計に活用できます。

ただし、無料利用の場合、検索回数は1日50回(アカウント登録してない場合は1日5回)の利用制限があるため注意しましょう。また、具体的な検索ボリュームは表示されません。

keyword tool

keyword toolは、アカウント登録なしで無料で使えるキーワード取得ツールです。

keyword tool

Googleのサジェスト機能を専門に解析するツールであり、大量のキーワードを取得できます。特に、比較的検索数が少なく、競合性の低いキーワードに特化しており、検索上位を狙うのに便利ツールです。

ただし、検索ボリュームや検索数の推移を調べるには有料版の登録が必要です。

サジェストキーワードの活用方法

サジェストキーワードは、記事やコラムを書くときの手助けになります。
ユーザーの検索意図の調査キーワード選定にとても役立つからです。

ここからは、サジェストキーワードの活用方法を詳しく解説します。

ユーザーの検索意図を調べる

サジェストキーワードは、ユーザーの検索意図を探るのにも使えます。
なお、検索意図とは、ユーザーが検索をした目的であって、ユーザーが知りたい情報や解決したい内容を指します。

先述したとおり、サジェストキーワードは、過去に検索されたワードや注目されている話題などが表示されます。そのため、サジェストキーワードには、ユーザーの検索意図が表れているのです。
さらに、検索ボリューム(検索された回数)や検索数の推移などを調べると、どのようなキーワードがよく検索されているのか、ユーザーはどのような情報を知りたいのか、を予測することができます。

ユーザーの検索意図を理解して悩みに応えることで、ユーザーだけでなく検索エンジンの評価も上がります。検索順位の向上やユーザーアクセス数の増加にもつながるでしょう。

キーワード選定に役立つ

まず、「どのようなキーワードで記事を書くか」を決める際に、サジェストキーワードが役立ちます。

例えば、「ノートパソコン」に関する記事を書く場合、メインキーワードは「ノートパソコン」です。
検索窓にメインキーワードを入力すると、以下のようなサジェストキーワードが表示されます。

「ノートパソコン」と入力した場合のサジェストキーワード

例えば、「コスパの良いノートパソコンについて紹介しよう」「持ち運びに便利なノートパソコンについて書こう」など、記事の方向性を決めることができます。

また、上記のサジェストキーワードを組み合わせたものをメインキーワードとするのもよいでしょう。
例えば、「ノートパソコン おすすめ」をメインキーワードとして、検索窓に入力すると、以下のようなサジェストキーワードが表示されます。

この中から記事のテーマを選ぶのもいいですね。
例えば、「ノートパソコン おすすめ 初心者 女性」のキーワードを選定することで、ターゲット層やニーズが絞られます。「初心者の女性におすすめのノートパソコン10選!」など、より検索意図に沿った記事が書きやすくなるでしょう。

サジェストキーワードは記事のテーマを決めるヒントになるのです。

まとめ

サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入力すると自動的に表示されるキーワードです。
ユーザーの検索履歴やトレンドを反映しており、ユーザーが何を知りたいのかを理解し、コンテンツを作成する際に役立ちます。

SEO対策にとても有効なので、検索順位に悩んでいるライターさんはぜひ参考にしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました